アルママタレーシング、快進撃の第2章!茨城ラウンド激闘記

マツ耐 栃木ラウンドを総合 6 位・クラス 3 位という、予想以上の好成績で終えたアルママタレーシング。大戦果に高揚するチームメンバーたちの間ではしかし、新たなるプロジェクトに向けた話が飛び交っていました。 『 FF 車の方が乗り慣れてるんだって?だったらウチのデミオ、乗る?』 『次は自分で出てみたい。デミオは AT だから、ハードルが低い気がする』 『次戦は筑波が舞台だけど筑波走り込んでる人、いるじゃん』 1 か月後、チームは関東モータースポーツのメッカ・筑波サーキットで開かれたマツ耐 茨城ラウンドに、新たなるマシン・デミオで参戦することとなります。 参戦断念の危機、新たな試み、見えた栄冠、衝撃の展開、そして迎えた結末…… アルママタレーシング、第 2 の物語が始まります。 参戦決定まで: 話は栃木ラウンドのさらに前、 2025 年 4 月某日まで遡ります。 この日、都内のイタリアンレストランで開かれたアルママタレーシングの決起集会。その席上でチーム代表の臼井は、レース活動の大先輩である奥津からある話をされます。 「レースに使ってたデミオがウチにあるんだよね。ただし、車検はもう何年も前に切れちゃってる」 ナンバー付き車両で争われるマツ耐、参戦には当然車検が必須となります。デミオでの参戦には車検の再取得・そのためのメンテナンスという高いハードルが待ち構えており、栃木ラウンドに間に合わせるのは至難の業。デミオでの参戦計画は一旦保留となります。 そんな中で迎えた栃木ラウンドで交わされたのが、本文冒頭での会話。 栃木ラウンドでレースデビューを果たした井上、同ラウンドではメカニックとして参戦していた高橋、筑波をホームコースとする荒井、そしてマシンオーナーの奥津。この 4 名のドライバーによるデミオでの参戦が、急遽決定されたのです。 車両整備: かくして決まったデミオでの参戦ですが、まずは最大のハードルである車検取得をせねばなりません。ここでチームは、東京都市大付属中高自動車部での繋がりを活かすことを思いつきます。 チーム代表の臼井は、自動車部で先輩だった安藤へ連絡を入れます。安藤は自らのショップである Garage A を運営しており、ダートトライアル競技用の車両製作のみならず、自らもド...